ヘッドライン一覧 購読申込&お問い合わせ 農業共済新聞とは? 情報提供&ご意見・ご感想 コラム防風林

防風林「戦前戦後の食料自給率【2019年8月3週号】」

 ▼2018年度の食料自給率が公表され、供給熱量(カロリー)ベースで37%と過去最低になった。1人1日当たりの供給熱量は2443キロカロリーだ。農林水産省は、1965年度からの食料自給率を公表しているが、太平洋戦争当時はどうかと疑問が湧き、検索すると算定値が確認できた。
 ▼戦前の39年度の自給率は86%で供給熱量は2075キロカロリー、戦後の46年度は88%で1448キロカロリーとする。ただし、46年度は摂取熱量が1903キロカロリーあり、455キロカロリーの上乗せ部分はヤミの横行と考えられると注釈する。高い自給率は、輸入もできない事情が背景にあったためで、実質的に自給とはほど遠い状況だった。
 ▼青空市で入手した戦時中の農家向け月刊誌が数冊手元にあり、"戦時下で米を海外に頼らない"と題した「玄米飯と雑穀飯の炊き方」の企画がある。戦前の米自給率は80~90%台で、不足分はアジア地域から輸入していた。筆者は陸軍主計少将で、米の節約励行が戦争遂行に役立つとして、各種のレシピを解説する。
 ▼不測の事態になっても国民を飢えさせない、食料安全保障の確立に向け、政府は、国内生産の増大を基本とし、備蓄と輸入を適切に組み合わせるとして自給率向上などの施策を展開してきた。その中心に、主食である米を位置づけてきた。しかし、供給熱量に占める米の割合は、戦前戦後の6割ほどから、18年度は2割強と3分の1に減っている。変化の中で水田主体の農地を活用し、いかに自給率を引き上げるかが農政の重要課題だ。