| 12月号 | ||
|---|---|---|
| 707 | 講座:去勢牛の尿道造瘻術と尿石症予防対策 | 渡辺 大作(北里大学) |
| 713 | 講座:乳牛における飼料給与変更時のチェックポイント | 岡田 啓司(岩手大学) |
| 719 | 講座:乳牛の分娩性低カルシウム血症―その原因と予防― | 佐藤 礼一郎(麻布大学) |
| 729 | 研究論文:育成牛の発育状況が泌乳および繁殖成績に与える影響 | 佐藤 真由美(ちばNOSAI連) |
| 737 | 研究論文:乳牛の第四胃変位における徐脈の発現について | 梁 勝現(NOSAI京都) |
| 741 | ワンポイント質問:原因不明の突発的な発熱について | 和田 恭則(麻布大学) |
| 744 | 資料:平成25年度家畜診療等技術北海道地区発表会抄録 | |
| 749 | 資料:平成25年度家畜診療等技術北信東海地区発表会抄録〈1〉 | |
| 753 | 国内文献紹介 | |
| 756 | 2013年既刊 | |
| 760 | NOSAI獣医師募集の案内 | |
| 768 | 「家畜診療」主要日誌 | |
| ▲ページの先頭へ |
| 11月号 | ||
|---|---|---|
| 647 | 講座:牛の病理解剖:死亡畜牛の外貌所見と病理解剖ならびに解剖の注意点 | 播谷 亮(動物衛生研究所 病態研究領域) |
| 659 | 研究論文:哺乳子牛下痢症の多発農家と未発農家における液状飼料給与とその栄養状況、および飼養環境の比較 | 播谷 恵子(ちばNOSAI連) |
| 667 | 研究論文:子牛の発育に及ぼす母子分離日齢の延長と代用乳増給の影響 | 有元 雅春(鹿児島県・NOSAI肝属) |
| 673 | 短報:一養豚場における豚増殖性腸炎の対策と生産性の調査 | 渡部 雅子(NOSAIえひめ) |
| 678 | ワンポイント質問:乳牛の周産期疾患時の高血糖状態 | 水谷 尚(日本獣医生命科学大学) |
| 682 | 資料:平成25年度家畜診療等東北地区発表会抄録 | |
| 691 | 国内文献紹介 | |
| 695 | NOSAI獣医師募集の案内 | |
| 704 | 「家畜診療」主要日誌 | |
| ▲ページの先頭へ |
| 10月号 | ||
|---|---|---|
| 583 | 講座:研究論文の書き方 | 澤田 勉(日本獣医師会獣医学術学会誌編集委員会) |
| 589 | 平成24年度家畜診療等技術全国研究集会(入賞論文) 〈全国農業共済協会長賞〉乳房炎乳汁からの分離菌の簡易同定と薬剤感受性 |
浅野 芙美子(NOSAI高知) |
| 597 | 研究論文:乳牛の潜在性乳房炎におけるラクトフェリン加水分解物の治療効果と免疫動態 | 松浦 優(ちばNOSAI連) |
| 605 | 研究論文:肥育牛の牛コクシジウム症に起因する出血性腸炎の複合感染の影響とクロストリジウム5種混合トキソイドワクチン接種効果の検討 | 宮島 吉範(あかばね動物クリニック) |
| 613 | 研究論文:黒毛和種牛の中足骨開放骨折例に対する創外固定 | 樋口 尚美(NOSAI兵庫) |
| 619 | 症例報告:冠水した乳牛舎で発生したアルコール不安定乳への対応 | 杉浦 正則(NOSAI愛知県) |
| 625 | ワンポイント質問:第一胃切開術のコツ | 佐々木 伸雄(日本生物科学研究所) |
| 629 | 資料:ヨーネ病リアルタイムPCR検査における糞便のプール処理法の紹介 | 三田 晶子(家畜改良センター改良部生産衛生課) |
| 633 | プロフィール | 津田 知幸(動物衛生研究所) |
| 635 | 国内文献紹介 | |
| 639 | NOSAI獣医師募集の案内 | |
| 644 | 「家畜診療」主要日誌 | |
| ▲ページの先頭へ |
| 9月号 | ||
|---|---|---|
| 519 | 講座:肉用牛舎の環境評価と環境改善 | 池口 厚男(宇都宮大学) |
| 523 | 平成24年度家畜診療等技術全国研究集会(入賞論文) 〈全国農業共済協会長賞〉簡易創外固定によって治療した上腕骨骨折の子牛3例 |
懸田 和子(岩手県・NOSAI胆江) |
| 531 | 酪農家と民間企業が連携したTMRセンターおよびコントラクター組織の設立とその効果 | 藤田 昌夫(ちばNOSAI連) |
| 537 | 牛ボツリヌス症の発生状況とワクチン接種による予防効果の検討 | 香田 彩見(NOSAI兵庫) |
| 545 | 虫卵検査のみで診断することが危険と感じた肉豚の急性豚鞭虫症 | 吉原 啓介(宮崎県・NOSAIみやざき) |
| 551 | 研究論文:牛の感染性関節炎における関節切開術の治療経過と予後 | 木村 邦彦(北海道・釧路地区NOSAI) |
| 557 | 研究論文:乳牛の乾乳期血液生化学的性状を用いた周産期疾患の発生予測と対策 | 亀森 泰之(NOSAI岡山) |
| 565 | 国内文献紹介 | |
| 569 | NOSAI獣医師募集の案内 | |
| 573 | 「家畜診療」投稿規程の改定について | |
| 580 | 「家畜診療」主要日誌 | |
| ▲ページの先頭へ |
| 8月号 | ||
|---|---|---|
| 459 | 講座:牛コロナウイルス感染症とその予防対策 | 菅野 徹(動物衛生研究所) |
| 465 | 講座:牛の蹄深部感染症の診断と手術 | 安富 一郎(北海道・株式会社ゆうべつ牛群管理サービス) |
| 475 | 平成24年度家畜診療等技術全国研究集会(入賞論文) 〈農林水産省経営局長賞〉乳頭の基部に副乳頭が認められた乳牛に対する乳頭形成手術の有用性 |
林 哲也(ちばNOSAI連) |
| 481 | 平成24年度家畜診療等技術全国研究集会(入賞論文) 〈農林水産省経営局長賞〉蹄病の早期発見および予後観察としての歩数計の利用 |
池山 歩惟(NOSAI岡山) |
| 487 | 平成24年度家畜診療等技術全国研究集会(入賞論文) 〈全国農業共済協会長賞〉牛疥癬の感染が黒毛和種肥育牛に与える影響 |
児嶋 秀典(長崎県・NOSAI県北) |
| 493 | 研究論文:一肥育農場に導入した素牛におけるPasteurellamultocidaと Mannheimiahaemolyticaの農場内伝播様式の検討 |
西 清二(鹿児島県・NOSAI中部) |
| 501 | 症例報告:黒毛和種子牛の中足骨粉砕骨折に対する即時重合レジンを用いた創外固定術 | 久野 尚之(NOSAI兵庫) |
| 507 | 国内文献紹介 | |
| 511 | NOSAI獣医師募集の案内 | |
| 516 | 「家畜診療」主要日誌 | |
| ▲ページの先頭へ |
| 7月号 | ||
|---|---|---|
| 創刊600号記念特集 | ||
| 395 | 「家畜診療」創刊600号によせて | |
| 397 | 「家畜診療」600号記念座談会:これからの臨床現場の課題と家畜共済制度の役割 | |
| 419 | 講座:ウシ乳腺における lingualantimicrobialpeptide (LAP)の役割 |
磯部 直樹(広島大学) |
| 425 | 平成24年度家畜診療等技術全国研究集会(入賞論文) 〈農林水産省経営局長賞〉乳牛における 即時重合レジンを用いた蹄底ブロックの考案 |
是枝 明博(NOSAI兵庫) |
| 429 | 研究論文:牛の閉塞性胆汁うっ滞に対する超音波検査を用いた診断と胆嚢十二指腸吻合術の施行 | 池満 康介(北海道・NOSAIオホーツク) |
| 437 | ワンポイント質問:先天性屈腱短縮症の治療法 | 石山 大(ちばNOSAI連) |
| 441 | 資料:2012年度第15回護蹄研究会シンポジウム要旨集(2) | |
| 447 | 国内文献紹介 | |
| 451 | NOSAI獣医師募集の案内 | |
| 456 | 「家畜診療」主要日誌 | |
| ▲ページの先頭へ |
| 6月号 | ||
|---|---|---|
| 創刊600号記念特集 | ||
| 323 | 「家畜診療」創刊600号によせて | |
| 327 | 「家畜診療」の歴史と研究論文の動向 | 佐々木 伸雄(東京大学名誉教授) |
| 329 | 資料:501?599号 研究論文 | |
| 343 | 総説:牛コクシジウム症コントロールの重要性とその背景 | 桐野 有美(宮崎大学) |
| 351 | 講座:日本における地域ぐるみPRRS撲滅活動の現状と今後の展望 | 大竹 聡(株式会社スワイン・エクステンション&コンサルティング) |
| 359 | 平成24年度家畜診療等技術全国研究集会(入賞論文) 〈農林水産省経営局長賞・吉田賞〉管内一酪農家における牛白血病浸潤状況と清浄化への取り組み |
田中 秀和(ちばNOSAI連) |
| 367 | 〈農林水産省経営局長賞・奨励賞〉携帯型超音波画像診断装置を用いた乳牛の股関節脱臼および亜脱臼の診断方法 | 末永 龍太(北海道・道南NOSAI) |
| 373 | 〈全国農業共済協会長賞〉交雑種肥育農場で発生した牛ボツリヌス症について | 車戸 久寿(NOSAIぎふ) |
| 381 | 症例報告:周産期疾病多発牛群の改善にルーメンフィルスコアを用いた一事例 | 黒瀬 智泰(NOSAI広島) |
| 386 | 国内文献紹介 | |
| 388 | NOSAI獣医師募集の案内 | |
| 392 | 「家畜診療」主要日誌 | |
| ▲ページの先頭へ |
| 5月号 | ||
|---|---|---|
| 259 | 講座:農場へのマネジメントシステム導入とその効果 | 赤松 裕久(静岡県畜産技術研究所・酪農科) |
| 265 | 平成24年度家畜診療等技術全国研究集会(入賞論文) 〈農林水産大臣賞〉乳牛のKlebsiellapneumoniaeによる甚急性乳房炎の診断と治療方法の検討 |
杉山 美恵子(NOSAIえひめ) |
| 271 | 〈農林水産省経営局長賞・奨励賞〉オンファームカルチャーを利用した乳房炎治療 | 後藤 洋(NOSAI静岡県東部) |
| 277 | 〈農林水産省経営局長賞〉子牛下痢症予防のための実態調査とリスク因子解析 | 中村 聡志(北海道・NOSAIオホーツク) |
| 285 | 〈農林水産省経営局長賞〉抗体モニタリング検査を活用した養豚場の事故低減への取り組み | 山本 昇(NOSAI連宮崎) |
| 291 | ワンポイント質問:採血時ならびに輸送時,遠心分離の際の留意点 | 阿部 省吾(NOSAI山形) |
| 293 | 資料:平成24年度家畜診療等技術関東地区発表会抄録(2) | |
| 298 | 2012年度第15回護蹄研究会シンポジウム要旨集(1) | |
| 312 | 国内文献紹介 | |
| 318 | NOSAI獣医師募集の案内 | |
| 320 | 「家畜診療」主要日誌 | |
| ▲ページの先頭へ |
| 4月号 | ||
|---|---|---|
| 195 | 平成24年度家畜診療等技術全国研究集会・研究発表の審査結果と講評 | 佐々木 伸雄(東京大学) |
| 201 | 総説:乳房炎ワクチンの現状と今後の展望 | 林 智人(動物衛生研究所) |
| 209 | 講座:牛ウイルス性下痢・粘膜病の変遷と清浄化に向けた地域的な取組事例 | 斎野 仁(北海道・根室家畜保健衛生所) |
| 217 | 講座:粘膜免疫と家畜下痢症の防御―豚における知見を例として― | 竹山 夏実(日本生物科学研究所) |
| 223 | 講座:馬の輸液療法の基本と実際 | 井上 哲(北海道・NOSAI日高) |
| 229 | 講座:日常診療における蹄病へのアプローチ | 角田 元成(NOSAI福島) |
| 235 | ワンポイント質問:牛の乳頭管狭窄症の病態と処置方法 | 佐藤 薫(日本全薬工業) |
| 237 | 特集:「産業動物臨床の魅力と夢」(62)PartⅢ/臨床獣医師 こうして学位取得へ(7)――私の経験から | 佐藤 知広(宮崎県・NOSAI西諸) |
| 241 | 資料:平成24年度家畜診療等技術関東地区発表会抄録(1) | |
| 246 | 資料:平成24年度家畜診療等技術近畿地区発表会抄録(2) | |
| 249 | プロフィール | 窪田 力 (鹿児島大学) 帆保 誠二(鹿児島大学) |
| 251 | 国内文献紹介 | |
| 254 | NOSAI獣医師募集の案内 | |
| 256 | 「家畜診療」主要日誌 | |
| ▲ページの先頭へ |
| 3月号 | ||
|---|---|---|
| 131 | 講座:肥育豚の腸炎とそのモニタリング方法ならびに対策 | 末吉 益雄(宮崎大学) |
| 137 | 講座:牛の肺炎の特徴と転帰 | 播谷 亮(動物衛生研究所) |
| 143 | 講座:獣医分野における臨床研究(1) | 山根 逸郎(動物衛生研究所) |
| 147 | 資料:平成22年度家畜共済事業の実績概要 | 金子 明誉(農林水産省・家畜指導班) |
| 153 | ワンポイント質問:代用乳および人工乳の給与方法と給与上の注意点 | 岡田 啓司(岩手大学) |
| 155 | 特集:「産業動物臨床の魅力と夢」(61)PartⅢ/臨床獣医師 こうして学位取得へ(6)――私の経験から | 見学 一宏(ちばNOSAI連) |
| 159 | 平成24年度全国家畜診療技術講習会抄録(2) | |
| 163 | 平成24年度家畜診療等技術北信東海地区発表会抄録 | |
| 173 | 平成24年度家畜診療等技術近畿地区発表会抄録(1) | |
| 181 | プロフィール | 鈴木 一由(酪農学園大学) |
| 183 | 国内文献紹介 | |
| 190 | NOSAI獣医師募集の案内 | |
| 192 | 「家畜診療」主要日誌 | |
| ▲ページの先頭へ |
| 2月号 | ||
|---|---|---|
| 67 | 平成24年「家畜診療賞」の審査講評・受賞の言葉 | |
| 80 | 平成24年度家畜診療等技術全国研究集会 研究発表 | |
| 71 | 講座:抗菌薬の最近の理論・知見ならびに効率的な使用法 | 下田 実(東京農工大学) |
| 81 | 講座:獣医分野におけるデータの解析方法(12) | 山根 逸郎(動物衛生研究所) |
| 85 | 平成23年度家畜診療等技術全国研究集会(入賞論文) 〈全国農業共済協会長賞〉黒毛和種一貫経営農場における牛丘疹性口炎の発生事例 |
大久保 春実(NOSAI三重) |
| 89 | 資料:獣医師が行うべき衛生対策および適切な消毒法について | 川田 良浩(農林水産省・動物衛生課) |
| 91 | 特集:「産業動物臨床の魅力と夢」(60)PartⅢ/臨床獣医師 こうして学位取得へ(5)――私の経験から | 芝野 健一(NOSAI兵庫) |
| 95 | 平成24年度家畜診療等技術中国・四国地区発表会抄録(2) | |
| 100 | 平成24年度家畜診療等技術九州地区発表会抄録 | |
| 111 | 平成24年度全国家畜診療技術講習会抄録(1) | |
| 123 | 国内文献紹介 | |
| 126 | NOSAI獣医師募集の案内 | |
| 128 | 「家畜診療」主要日誌 | |
| ▲ページの先頭へ |
| 1月号 | ||
|---|---|---|
| 3 | 平成24年度家畜診療等技術全国研究集会研究発表者 | |
| 5 | 研究論文:フリーストール酪農場における跛行スコアリングの実用性の検討 | 髙木 信明(北海道・道南NOSAI) |
| 13 | 研究論文:中小規模黒毛和種牛繁殖農場42戸における重症子牛下痢症の疫学調査 | 髙橋 史(岩手県・NOSAI磐井) |
| 21 | 研究論文:経膣採卵─体外受精(OPU-IVF)による黒毛和種の高齢牛,妊娠牛,リピートブリーダーからの胚生産 | 金田 義之(岩手県・NOSAI東南部) |
| 29 | 研究論文:超音波画像検査による卵胞数の計測に基づく供胚牛の選定技術の開発 | 葉棚 幸輝(鹿児島県・NOSAIみなみ) |
| 35 | ワンポイント質問:乳房炎に対するオゾン治療法とその効果 | 河合 一洋(麻布大学) |
| 37 | 資料:第27回世界牛病学会(リスボン)報告 | 浜名 克己(元・鹿児島大学) |
| 43 | 特集:「産業動物臨床の魅力と夢」(59)PartⅢ/臨床獣医師 こうして学位取得へ(4)――私の経験から | 和田 賢二(NOSAI山形) |
| 46 | 資料:平成24年度家畜診療等技術北海道地区発表会抄録(2) | |
| 51 | 資料:平成24年度家畜診療等技術中国・四国地区発表会抄録(1) | |
| 57 | 国内文献紹介 | |
| 60 | 「家畜診療」投稿規定 | |
| 63 | NOSAI獣医師募集の案内 | |
| 64 | 「家畜診療」主要日誌 | |
| ▲ページの先頭へ |