ヘッドライン一覧 購読申込&お問い合わせ 農業共済新聞とは? 情報提供&ご意見・ご感想 コラム防風林

今週のヘッドライン: 2021年01月 2週号

ドローンでサルの個体数確認 獣害対策に光明 ―― NOSAI中越(新潟県)(1面)【2021年1月2週号】

210113_1.jpg

 新潟県のNOSAI中越(中越農業共済組合)は2020年12月、長岡市栃尾で組合所有の空撮用ドローン(小型無人機)を使い、これまで困難とされていたニホンザルの群れの個体数調査に成功した。長岡市や長岡技術科学大学とも連携し、獣害対策への活用が期待されている。

(1面)

〈写真:ドローンを飛ばすNOSAI中越のオペレーター〉

女性活躍へ改革を加速 第5次男女共同参画基本計画を決定(2面・総合)【2021年1月2週号】

210113_2.png

 政府は12月25日、2021年度から5年間の女性政策の方針や達成すべき目標を示した「第5次男女共同参画基本計画」を閣議決定した。「すべての女性が輝く令和の社会へ」を副題とし、政治や雇用、地域など10分野に新規22項目を含む93項目の成果目標を設けた。地方創生などの地域分野では、農業委員に占める女性の割合を19年度の12.1%から早期に20%、25年度までに30%に引き上げるなど10項目の成果目標を示した。女性の活躍が期待される一方、基幹的農業従事者に占める女性の割合減少など、女性が働きやすい環境整備の遅れが指摘されている。政策的な支援の拡充とともに地域の意識改革を促し、女性が活躍できる男女共同参画社会の実現を目指す必要がある。

(2面・総合)

農水省が水田リノベ事業概要案示す 3項目以上で10アール4万円(2面・総合)【2021年1月2週号】

 農林水産省は12月28日、2020年度第3次補正予算案に盛り込んだ「新市場開拓に向けた水田リノベーション事業」の概要案を公表した。輸出用米・加工用米など低コスト生産の支援は、直播栽培や疎植栽培、高密度播種育苗栽培など15項目のうち三つ以上の取り組みに10アール当たり4万円を交付する。

(2面・総合)

災害、コロナ禍の農業経営 BCPで守る ―― 日本農業法人協会が策定支援(3面・ビジネス)【2021年1月2週号】

 災害などの緊急事態に備え、行動指針や優先順位を定める「事業継続計画(BCP)」が、中小規模の農業経営でも注目されている。日本農業法人協会では、農業者向けにBCP策定マニュアルを作成し、全国への普及を進めている。震災や台風、新型コロナウイルス感染症の拡大など緊急時に活用することで、従業員や取引先を守り、経営への影響を抑えることが可能だ。さらに、業務での重点事項の整理による経営の成長・高度化や、取引先・金融機関などからの信用力向上などにもつながるなどメリットは多い。山田敏之会長(こと京都株式会社代表)は「誰のためでもなく、自分の経営を守るためにぜひ作ってもらいたい」と強調する。

(3面・ビジネス)

データ活用 営農を高度化 ―― 2020年「農業技術10大ニュース」から(7面・営農技術)【2021年1月2週号】

 農林水産省はこのほど、2020年「農業技術10大ニュース」として、10課題を選定、発表した。20年10月までの1年間で新聞記事になった研究成果から、内容に優れ社会的関心が高い課題を、農業専門紙・誌(29社)の記者などの投票に基づき選定した。1位に選ばれた「判断の根拠を説明できるAIを開発」のほか、各種機器やAI(人工知能)などを用いた高精度なデータ分析を通じて自然災害の事前把握や適切な施肥管理、品質向上に役立つと期待される新たな技術を紹介する。

(7面・営農技術)

特集:卓越した技で産地を先導 ―― 2020年度地域特産物マイスター(8面・特集)【2021年1月2週号】

 日本特産農産物協会(佐々木昭博理事長)はこのほど、2020年度の「地域特産物マイスター」を認定した。新たに認定された11人の活動や技術の概要を紹介する。

(8面・特集)

抜け毛や薄毛を防ぐ シャンプー法 ―― 頭皮ケア&ヘアサロン「OHBA」の大場隆吉さんに聞く(5面・すまいる)【2021年1月2週号】

 髪の抜け毛や薄毛は誰もが気になるもの。日頃から気をつけて、できるだけ予防したいところだ。1882年創業の頭皮ケア&ヘアサロン「OHBA」の4代目で、天皇陛下の御理髪掛(ごりはつがかり)を務めた大場隆吉さんに抜け毛や薄毛の予防、改善につながるシャンプーの方法を教えてもらった。

(5面・すまいる)

防風林「温暖化対策は自分ごととして共有を【2021年1月2週号】」

 ▼「気候変動による影響を身近に感じる人が増えている一方、自分ごと化は進んでいない」との国民の意識調査結果をみずほ情報総研が先ごろ発表した。全国の成人男女を対象にした調査で、2013年の前回調査と比較し、気候変動の影響が「すでに現われている」との回答が8ポイント増の81%になった。
 ▼不安に感じる気候変動影響は、「洪水や浸水などの水災害の増加」など自然災害が53%で最も多く、マラリアをはじめ熱帯感染症の増加など健康分野の17%を上回る。「農作物の収量や品質への影響」を挙げる人も13%を占めた。
 ▼気候変動の対策(緩和策・適応策)は、65%以上が自分の生活や社会を「豊かにする」と期待する。ただし、「誰が取り組むべきか」との問いには、「個人」の回答は約2割にとどまり、「国・自治体」が約7割、「企業」が約4割だった。
 ▼経験のない災害の頻発を背景に、気候変動の問題意識が高まっているのは確かだろう。対策の推進には、自分ごと意識を広げる情報の発信・共有化が不可欠だ。誰かがやると思う人が多いほど温暖化はとめられない。


» ヘッドラインバックナンバー 月別一覧へ戻る