ヘッドライン一覧 購読申込&お問い合わせ 農業共済新聞とは? 情報提供&ご意見・ご感想 コラム防風林

今週のヘッドライン: 2021年11月 1週号

ミカンコミバエ 九州5県で飛来を確認 地域ぐるみで侵入防止(1面)【2021年11月3週号】

211118_1.jpg

 果樹や果菜類の重要害虫であるミカンコミバエが5月以降、沖縄県以外の九州5県でも飛来が確認され、園地への侵入防止対策が長期化している。現時点で園地での発生はなく、活動が停止する厳寒期まで抑え込みを徹底している状況だ。放任果樹や自然落下した果実なども発生源になり得るため、飛来が確認された地域では植物防疫所を中心に、自治体やNOSAI、生産者などの協力による初動防除や落下果実の除去など管理徹底を進めている。

(1面)

〈写真:ミカンコミバエ〉

2021年産水稲作況指数101 需要安定実現へ正念場(2面・総合)【2021年11月3週号】

 農林水産省は9日、2021年産水稲の作況指数(10月25日現在)は101と発表した。前回調査(9月25日現在)から1ポイント増で、主食用米の予想収穫量(子実用)は前回調査比5千トン(0.1%)増の700万7千トンに上方修正した。国が示した適正生産量693万トンを7万7千トン(0.1%)上回る。主食用米需給への影響について金子原二郎農相は10日の閣議後会見で、「いろいろな対策を打っており、具体的に実行に移されていく。(効果を)見極めながらやっていく」と述べた。補正予算で措置する20年産在庫15万トンの特別枠の設定などの動向を注視する必要がある。22年産では、21年産を上回る大幅な作付け転換が必要と想定され、需給動向に応じた持続的な水田農業の在り方が問われている。

(2面・総合)

農水省 収入保険の保険料等を8都県+198市町村で補助 NOSAI団体が全国の自治体に要請(2面・総合)【2021年11月3週号】

 農林水産省はこのほど、地方公共団体(都道府県・市町村)による収入保険の保険料等補助の状況を公表。2021年9月時点で東京、福島、富山、岐阜、滋賀、鳥取、福岡、熊本の8都県に加え、35府県の198市町村が保険料等の一部を助成していることが分かった。
 収入保険は、21年8月末時点で5万8387経営体が加入する。助成は、近年の災害頻発などを踏まえた自治体独自の措置で、収入保険への加入を促し、農業者の経営安定を後押しするのが狙いだ。

(2面・総合)

果樹などの凍霜害 被害甚大 収入保険で営農継続(3面・農業保険)【2021年11月3週号】

211118_2.jpg

 「これだけひどい凍霜害は、過去に経験したことがない」と話すのは、山形県天童市高木の関政孝さん(38)。4~5月に発生した凍霜害でオウトウや西洋ナシの収量が8~9割ほど減少し、収入も現時点で平年と比べ500万円ほど少ない。2020年から収入保険に移行していたため補償対象になり、つなぎ融資を受け取った。資材代など営農経費に充て、営農を継続している。

(3面・農業保険)

〈写真:リンゴに日が当たるよう玉回しをする山形県天童市高木の関政孝さん〉

ハウス 高騰する重油価格...... 今すぐ点検 省エネ実践(7面・営農技術・資材)【2021年11月3週号】

 重油の価格が高騰するなか、施設園芸では、加温に要する燃油使用量の削減が経営維持に欠かせない。被覆資材の点検や暖房器具の清掃などにより、無駄なエネルギー消費を避け、収益を増やすことが可能だ。今すぐ実践できる省エネ対策、技術をまとめた。

(7面・営農技術・資材)

ぽかぽか漢方鍋 ―― 漢方スタイリスト、中医薬膳師 きたかまくら日々響hibiki代表の吉田揚子さんに聞く(5面・すまいる)【2021年11月3週号】

 冬が近づき、冷えが身にしみる季節。冬を健やかに過ごすための「体の冬支度」をはじめよう。毎日の食生活を通して内側から心と体を整える「ライフスタイルとしての漢方」を伝える漢方スタイリストの吉田揚子さんに、体がぽかぽか温かくなる「漢方鍋」メニューを紹介してもらった。

(5面・すまいる)

肉用牛放牧で成果 耕作放棄地を持続可能な資源に【11月3週号 鹿児島県】

211118_3.jpg

 【鹿児島支局】志布志市志布志町で野菜や飼料作物の生産・販売を手掛ける株式会社さかうえ(坂上隆〈さかうえ・たかし〉代表=53歳)では、耕作放棄地などを活用した放牧による黒毛和牛の生産を2019年に始めた。坂上代表は「農地としての利用が困難な場所で牛を飼うことで、里山が元気になれば」と意気込む。同社では、受け手のいない農地を借り受け、ピーマンやキャベツ、飼料作物など(約200ヘクタール)を生産する。「中山間地域という不利な農地では、作業効率の悪さや鳥獣被害が課題となっていた」と坂上代表。新たな活用手段として、放牧による肉用牛の生産に取り組んだ。点在する12ヘクタールの農地に、簡易の牧柵や飼槽などを整備。現在は繁殖と肥育の計156頭を飼育し、生育ステージに応じて区画を順次移動していく。餌には自生する草や自社で栽培した飼料を使用し、地域資源の有効活用につなげた。排せつ物は有機肥料として還元させることで、農地としての機能が回復するとともに、農作物の栽培が見込める状態になるという。同社生産部の世良田圭祐〈せらだ・けいすけ〉部長(39)は「牛は自然に近い環境の中でストレスなく歩き回れ、疾病の発生が少ない。草を食べることで地域の景観が保たれ、野生動物が近寄りにくくなった」と話す。6カ月以上飼養した牛は「里山牛」として出荷。坂上代表は「草由来の香りや適度な脂身と赤身のうま味が特徴」とPRする。自社ホームページをはじめ、ふるさと納税返礼品など独自の販売ルートを展開。健康に関心の高い消費者から人気を集めている。今後について「採算が合う仕組みを構築していくことが、持続可能な資源として里山を守り、生かしていくことにつながる。農業を通して地域の課題解決に積極的に取り組んでいきたい」と先を見据える。

〈写真:「牛はのびのびと過ごし、自分たちの作業負担も軽減されている」と世良田部長〉

» ヘッドラインバックナンバー 月別一覧へ戻る